大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻
マイクロ動力学領域
中谷・土井研究室

JP EN

2025年度新規配属生向け研究室紹介

研究室公開(2025.4.3-4)について

以下の時間帯にM4棟 305号室で教員・大学院生による研究室の紹介(プレゼンテーション)を行います。

  • 4/3 13:30, 14:30, 15:30, 16:30 対面
  • 4/4 10:00, 11:00 対面

これ以外の時間以外でも研究室公開の時間帯は研究室を自由に見学できます。

教員(中谷教授,土井准教授)の話を個別に聞きたい場合、事前に連絡をいただければ適宜時間を調整します。

配属決定後の集合について

日時: 4月8日(火) 10:00
場所: M4-301会議室
全体ミーティング(顔合わせ(自己紹介),諸連絡), 計算機アカウントの設定の後,個別面談を行います。

研究室の概要

固体や構造における非線形性や不安定性に着目し,材料力学と機械力学に基づいた新しい材料構造,機能性の獲得といった工学的応用への展開を目指した研究を行なっています.

具体的には

  • 数学・力学を駆使した理論的な研究
  • 強力な計算機を用いた力学シミュレーションモデルの構築,データ解析
  • 3Dプリンタによる構造,機構の具体化と変形・ダイナミクスの検証

などの方法を組み合わせて

  • 不安定性,非線形性を内在した変形体の力学モデリング
  • 固体・液体の変形特性の統一的モデリング
  • 新しい機能を発現するメタマテリアルの提案とその変形,動力学特性解析
  • 非線形波動による新奇なエネルギー輸送機構の理論構築
  • 原子スケール構造の非線形ダイナミクス
  • 深層学習,ニューラルネットを用いた力学系解析の手法開発
  • 非線形動力学モデルの数理解析
などの研究を行っています.

研究室スタッフ

中谷彰宏教授 専門:変形体の力学(とくに機械材料・材料力学,計算力学) Webページ

土井祐介准教授 専門:非線形動力学(非線形格子系,非線形振動・波動,計算力学) Webページ

学生の研究紹介

ボックスをクリックすると研究概要のPDFが開きます。

真珠層生体材料のき裂パターンとじん性向上メカニズムの解析 生体材料,固体力学,数値シミュレーション
柔軟な基板に接着している薄膜に発生するしわの二次元パターンの比較 しわ構造,変形体の力学,不安定構造
非線形格子モデルを用いたウムクラップ過程の解析 エネルギー輸送,非線形格子,熱伝導シミュレーション
フラットバンドを生み出す力学構造の研究 波動現象, 振動測定,共鳴現象
連接剛体はりモデルの非線形動力学解析 非線形動力学, 周期構造体,数値シミュレーション
変形を積極的に利用した付加製造技術に関する基礎研究 3Dプリンタ,残留応力を有する材料,材料力学
成⻑する固体の力学理論の定式化と残留応力場形成機構の解析 残留応力,固体力学,有限要素法
多様な現象に柔軟に対応する材料構造の設計 機械学習, 強化学習
CNNを用いた画像解析による力学情報の推定 畳み込みニューラルネットワーク, 力学モデル
機械学習を用いたデータ駆動型アプローチによる力学系の時間粗視化モデルの構築 機械学習,データ駆動型アプローチ,力学系理論
フォノニック結晶の波動伝播解析のためのモデル構築 フォノニック結晶,バンドキャップ,非線形波動
⻑距離相互作用格子の研究 非線形格子,エネルギー局在,熱平衡化過程
テンセグリティ性に着目した南京玉すだれの機構解析 テンセグリティ構造,動力学モデル,安定性
PAGE TOP