大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻
マイクロ動力学領域
中谷・土井研究室

JP EN

研究室紹介

概要

 私たちの身のまわりのものは、何らかの要素が組合わさって構成されていることに気づきます。目に見える様々な物の形や、目に見えない抽象的なシステムの状態のようなものであっても、それらは、少し理論という顕微鏡で拡大して見れば、これまでとは違った世界が見えてくることに気づきます。このような形や状態を構造と呼び、その構造が時間経過とともに移り変わり発展してゆく様を探究するのがマイクロダイナミクスの考え方です。その過程は、構造と外界との相互作用、および、その構造を構成する基本的な部分としてのミクロ要素のつながりや協力動作が複雑に絡み合って起こります。そして、その変化を生み出す源には根本となるエネルギーがあり、その現象を駆動する力が生み出されています。駆動力と形状や状態の変化との関わりを注意深く探究すると万物を秩序づけている仕組みが見えてきます。私たちの研究室では、ミクロ構造がマクロな環境と相互作用しながら時間発展する現象に対して、理論・実験・計算によってそのメカニズムを解明し、そこで得られる知識を学問として体系化し、それを工学的に昇華して人類の社会を豊かにすることを目指した力学の研究を行っています。1933年、大阪帝国大学工学部機械工学科第二講座の材料力学の伝統を今に引き継ぎ、非線形力学をはじめとする様々な力学を融合した教育・研究を実施し、今後とも、優れた人材の育成と社会に対する貢献を第一に、スタッフ一同ますます気を引き締めて臨みますので、何卒変わらぬご支援の程よろしくお願い申し上げます。

講座の沿革

1933年~ 大阪帝国大学工学部機械工学科第二講座
1948年~ 大阪大学工学部機械工学科第二講座
1986年~ 大阪大学工学部機械工学科固体力学講座
1997年~
大阪大学大学院工学研究科
機械システム工学専攻機械現象学大講座
大阪大学大学院工学研究科
知能・機能創成工学専攻マイクロ動力学講座
2005年~
大阪大学大学院工学研究科
知能・機能創成工学専攻先導的融合工学講座
マイクロダイナミクス研究室
(2013年〜 非線形離散動力学研究室)
2020年〜
大阪大学大学院工学研究科
機械工学専攻 機能構造学講座
マイクロ動力学領域

第二講座・固体力学講座・マイクロ動力学講座・マイクロダイナミクス研究室・マイクロ動力学領域在籍教官一覧

(大阪大学工学部創始百年史 p.13 に最近の移動を追加)

中原 益治郎 1933助教授、 1934教授、 1943産業科学研究所に配置換
小野 正敏 1934助教授
根来 祥三郎 1938助教授、 1944九州帝国大学工学部教授に転出
大久保 肇 1941助敦授、 1944東北帝国大学工学部教授に転出
太田 友弥 1947教授、 1963停年退官
高木 四郎 19??助手、 1963中央実験室(現材料構造実験室)に配置換
井上 豊 1950助手、 1992停年退官
林 卓夫 1952助教授、 1952神戸商船大学助教授に転出
進藤 明夫 19??助手、 1958神戸大学工学部助教授に転出
濱田 實 1955助教授、 1963教授、 1988退官、 阿南高等工業専門学校長として転出
水原 政雄 1964助手、 1965毎日新聞社(株)に転出
梶 吉宏 1965助手、 1966ヤマハ楽器(株)に転出
橋本 裕 1966助手、 1968川崎重工業(株)に転出
北川 浩 1968助教授、1988教授、 2004定年退官、 大阪大学名誉教授、同志社大学工学部教授
中西 博 1970助手、 1972京都工芸繊維大学工芸学部助教授に転出
間瀬 正隆 1972助手、 1973三菱重工業(株)に転出
田中 正隆 1973助手、 1983信州大学助教授に転出
仲町 英治 1989助教授、 1995大阪工業大学教授に転出
澁谷 陽二 1988助手、 1995神戸大学工学部助教授に転出、 現 大阪大学大学院工学研究科教授
中谷 彰宏 1993助手、 1995講師、 1997助教授、 2004教授
尾方 成信 1995助手、 2000機械システム工学専攻講師に転出、
現 大阪大学大学院基礎工学研究科教授
比嘉 吉一 2000助手、 2004学内講師、
2005沖縄工業高等専門学校助教授に転出、現 沖縄工業高等専門学校教授
松本 龍介 2003助手、 2003九州工業大学情報工学部助手に転出、 現 京都先端科学大学准教授
土井 祐介 2005助手、 2007助教、 2013准教授
永島 壮 2017助教、 2021名古屋大学大学院工学研究科准教授に転出
石原 尚 2019講師、2020に知能制御学講座に配置換(専攻再編改組による)
PAGE TOP