概要
中谷・土井研究室では材料力学・固体力学を基礎とした理論応用力学の研究を行なっています。物体を形作る「形態」と物体が発揮する「機能」は相互に密接に関連しています。物体の形態・機能が時間経過と共に変化していく様子を記述するのが動力学です。これらの変化は物体を構成する要素間の非線形相互作用や、外界との相互作用を駆動力として分岐や協調的なダイナミクスとして出現します。私たちの研究室は、多層的な構造とそれらの間の相互作用のモデルの構築およびその解析を行い、さらにその理論を実証することを通じ、マイクロダイナミクスの方法論の確立を目指します。
お知らせ
| 学術論文が出版されましたNEW Construction of cubic nonlinear lattice free from umklapp processes H. Ono, Y. Doi, A. Nakatani, Physica D, Vol. 484, 135014 (2025). https://doi.org/10.1016/j.physd.2025.135014 |
|
| 国際会議で発表を行いました NEW 10月27日から31日に沖縄で開催されたNOLTA2025において当研究室のD1とM1が研究発表を行いました。M1の西尾隆希君がNOLTA2025 Student Paper Awardを受賞しました。
|
|
| 学会発表を行いました NEW 2025年9月24日から26日に信州大学で開催された日本機械学会 第38回計算力学講演会において小野弘貴君(博士後期課程1年)が研究発表を行いました。 |
|
| 学会発表を行いました 2025年9月7日から10日に北海道大学で開催された日本機械学会2025年度年次大会において小野弘貴君(博士後期課程1年)が研究発表を行いました。 |
|
| 学術論文が出版されました 結晶内の非線形局在モードのダイナミクスと数値解析 土井祐介, 材料, Vol. 74, No. 8, pp. 533-538 (2025). |
|
| 学会発表を行いました 6月4日から6日に京都大学数理解析研究所で開催された研究集会 「非線形波動現象の数理とその応用」において土井准教授と小野弘貴君(博士後期課程1年)が研究発表を行いました。 |
|
| 配属決定後の集合について 4月8日(火) 10:00,M4棟3F 301会議室に集合してください。 CLEコミュニティに追加の情報を掲載してます。 |
|
| メンバーを更新しました。 |
|
| 研究室配属生向け研究室紹介の公開 2025年度研究室配属のための研究室紹介ページを公開しました。 |
|
| 卒論・修論テーマを更新しました。 |
|
| 学会発表を行いました。 3月18日から20日に大阪公立大学で開催された日本機械学会関西支部 2024年度関西学生会卒業研究発表講演会、第100期定時総会講演会において当研究室のB4およびM2が研究発表を行いました。 |
|
| 国際会議で発表を行いました。 12月3日から6日にベトナムで開催されたNOLTA2024において当研究室のM2が研究発表を行い,NOLTA2024 Student Paper Awardを受賞しました。 Ballistic Energy Transport in a Nonlinear Lattice with Cubic and Quartic Long-Range Interactions H. Ono, Y. Doi, A. Nakatani, NOLTA2024, 2024.12.4, Ha long Bay, Vietnam. |
|
| イベント:Saturday Afternoon Physics 2024 大阪大学のSaturday Afternoon Physics 2024の一環で高校生向けの研究室公開を行いました。引張試験や振動特性のデモンストレーションを行うとともに機械工学における力学の重要性について解説を行いました。 |
|
| ホームページをリニューアルしました。 2020年4月の大阪大学工学研究科応用理工学系専攻の再編により、知能・機能創成工学専攻マイクロダイナミクス研究室(中谷研)、非線形離散動力学研究室(土井研)は機械工学専攻 マイクロ動力学領域(中谷・土井研)となります。スタッフ一同これまで以上に研究・教育活動に邁進する所存です。引き続きのご支援よろしくお願い申し上げます. |

